

友人から「変なメールが来たけど?」とメッセージが入るようになる、など。
修理価格概算 | 3千円~ |
---|
最新のセキュリティソフトが入っているからといって、安心は出来ません。
今、「標的型攻撃」で使われるウィルスは、ごく少数のターゲット相手にしか使われずにいる事が多く、その被害範囲の狭さゆえにセキュリティソフト会社のウィルスデータベースに登録されていないケースもあるからです。
今、1日100万種類のウィルスが新たに生産されているともいわれています。ウィルス犯罪が産業として確立し、マフィア内で組織化されている、そういう実態を、日本人は知らなすぎな面もあります。
感染しないのは運が良いからだ、と意識を改め、感染しても最小限の被害で収まるように対策しておくのが最善と言えます。
決してしてはならない事
そのパソコンでメールしない、ネットバンクしない、カード決済しない
ウィルス感染の可能性が高いと思ったら、即座に予防処置を行うのが賢明です。
ウィルス感染したパソコンは、パソコン内に記録されているメールを読み取り、あらゆるメールアドレス宛に感染パソコンの使用者の名前でウィルスメールを送り付ける可能性があります。
起動している間、ずっとメールを送り続け、場合によっては企業のサーバーに攻撃を仕掛ける事もあります。
一方で、ネットバンキングでのパスワードなどを全部盗み取られ、買い物ではクレジットカード情報が盗まれる危険もあります。
まずすべき事
パソコンをネットから遮断する
もし感染の可能性が高いと思ったら、以後の被害を最小限にするために、LANケーブルを引き抜いたり、無線の場合はルーターの電源を切り、パソコンの電源を切る。
自宅のLANに別のパソコンが繋がっている場合、そのパソコンにも感染した可能性も考える。
確実な対策として、パソコンを初期化する事も考える。
※当店ではお客様のデータを隔離して保管し、パソコンを初期化してクリーンな状態に戻す作業も請け負っています。
